PDFデータはこちらを御覧ください。
作成者別アーカイブ: admin
グルッペ通信2017年12月号
グルッペ通信2017年08月号
グルッペ通信2017年07月号
グルッペ通信2017年06月号
『八百屋のくらし塾 ~ 小梅と梅干しの漬け方 ~ 』のお知らせ
漬物は古来より、野菜の保存に適しているだけでなく
その発酵の力で私たちの身体を支えてくれました。
この伝統を皆さんで分かち合いたいものです。
梅雨が近くなると青梅が出始め、また梅仕事の季節が
やってきたなと感じます。昔から梅干し、カリカリ小梅、
梅ジュース、酢漬けの梅、梅肉エキスなどさまざまに
手作りしてきました。その中で、今回は冷蔵庫で漬ける
塩分10%の梅干しと小梅(塩漬けとハチミツ漬け)を実習し、
梅ジュースや梅肉エキスのレシピなどの説明(実習はなし)
があり、酢漬けの梅で作ったドレッシングを季節の野菜で
お召し上がりいただきます。日本の宝である梅干し作りを
楽しんで作ってみませんか。
皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
*グルッペのお惣菜のスタッフが作るほっこり
ワンプレートランチもありますよ!
講座の前に同じ会場でお召し上がりいただきますので
30分ほど前にお越しください。
ランチのお代は870円(税込)別途になります。
お申し込みの際にお申しつけください。
________________________________________
*日時 6月 9日(金)午後1時〜3時
*筆記用具、エプロン、タッパー
*参加費 1500円(お弁当はプラス870円)
*定員 12名(ご予約を03-3398-7427)
*講師 羽多寿永 (やおやの料理教室、薬膳講座講師)
*場所 グルッペ荻窪店3階
荻窪店、月田・浜口まで
『6月のやおやの料理教室』のお知らせ
蒸し暑さにばてないよう、水分代謝を良くして
梅雨で蒸し暑い日が続くと、むくみなどを起こし体調を崩しやすいです。
この時期は、清涼感のある食材を選び体の水はけを良くしてスッキリさせましょう。
カレーに使う香辛料は湿気を飛ばす作用があるのでおすすめです。
カレー粉と小麦粉を使い、ひと鍋で作るカレーは簡単ですよ。
今回のテーマはピクルス、優しい味のピクルス2種を実習します。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
*日時 6月 17日(土)18日(日) 10:30~14:00
定員5~7名ほどなので2日間に分けて開催するため、
お申し込みの際にご希望の日にちをお知らせください。
お申し込みの先着順とさせていただきますのでご了承ください。
*会場 グルッペ荻窪店3階 電話03-3398-7427
*参加費4,000円(試食・レシピ・講習会費含む)*当日キャンセルは全額頂く事ご了承ください
*持ち物 エプロン・三角巾・タッパー
*メニュー
・ベジタブル欧風カレー 旬野菜をたっぷり入れた欧風カレーにターメリックライス
・ヒヨコ豆とキヌアのサラダ キヌアを炊いてドレッシングに混ぜ、プチプチ食感に
・ピクルス ノンシュガーと甘さ控えめの2種類のピクルス実習
・豆乳のチャイ 豆乳のチャイでヘルシーに
・お楽しみのもう一品 旬の野菜か果物でもう一品
*講師 羽多寿永(はたとしえ) 1961年生まれ、東京都在住。
穀物とオーガニックの旬野菜を使った料理教室を毎月開催。
国際中医薬膳師、リマクッキングスクール師範科卒、正食医学講座終了、認定心理士。
*講師から一言
今の自分自身を見つめることで何を食べたらよいのかがわかってきます。
そして、それは人と違ってあたりまえ、まずは自分自身を知ることから始めてみませんか。
*羽多のホームページです。 ナチュラルキッチンラボ http://natural-k-lab.jimdo.com/
<お申込み・お問い合わせ>
グルッペ荻窪店 浜口店長・月田 03-3398-7427
吉祥寺店 井田文子 0422-20-8839
『わかりやすい漢方講座』のお知らせ
身体の不調を気のせいにしていませんか?
なんとなくやり過ごしていても身体はスッキリしませんね。
そこで、漢方を通して症状をみていくことである程度の自己判断が
できるようになりますよ。
この講座では漢方の基礎と実際の漢方薬の紹介と使い方の2部構成にしてあります。
どちらか、あるいは両方ご参加でも、いずれかを選んでお申し込みください。
また、単発のご参加でも大丈夫です。
5月から5回に分けて、婦人科系(美容を含む)の内容になります。
更年期症状や冷え性、月経不順など女性特有の症状や体質を
漢方からみて五行をふまえ、わかりやすく解説します。
また、それが肌の張りやシミ、白髪などの美容にもつながるので
女性全般のさまざまな症状や体質の改善に役立つでしょう。
今回の①は更年期症状の解説。②の漢方薬は、理血(血を巡らす)
に関する桃核承気湯と桂枝茯苓丸の比較説明があります。
女性は血に関する問題が起きやすいため、覚えておくとよい漢方薬です。
さらに、日常の養生法としてお灸の仕方も聞けて参考になることが盛りだくさんです。
この機会に是非、皆様のご参加を心よりお待ちしております。
________________________________________
詳 細
・日時 6月24日(土) *7月は22日(土)の予定です。
①漢方の基礎(更年期症状を五行などで解説)13:00~14:00
②漢方薬について(桃核承気湯・桂枝茯苓丸)14:20~15:20
・会場 荻窪地域区民センター 第4集会室
地図などは同センターのサイトを検索願います
・講師 薬剤師・鍼灸師 畑先生
・参加費 ①②各講座2500円/1講座につき 両方とも受講は4500円
・持ち物 筆記用具
・定員 各10名 *5名に満たない場合は翌月に延期させて頂きます。
・お申し込み グルッペ荻窪店 浜口、月田宛て Tel 03-3398-7427
又は、羽多寿永のHP「ナチュラルキッチンラボ」お問い合わせに
お名前ご連絡先を明記の上、送信ください。
主催 ナチュラルキッチンラボ 羽多寿永(国際中医薬膳師)
協賛 自然食糧品店 グルッペ